森城山大林寺

開基 伊達稙宗公夫人と
弟君景宗公(大林寺殿)の位牌寺

仙台市新寺の大林寺の格式はそのままに、
仙台市営 葛岡墓地内に新しいタイプの
墓地施設が完成しました。

お知らせ

曹洞宗 森城山 大林寺
(しんじょうざん だいりんじ)

大林寺の沿革史

曹洞宗森城山と号し、本尊釈迦牟尼仏、寛文13年の作(1672年、壱寸八分之釈迦像篭置、 弘法大師の実作と云う)脇立には大聖文珠大行普賢両菩薩を安置する。

天文元年(1532年)3月、伊達家十四世稙宗の開基で始め、羽州置賜郡米沢鮎貝村にあり、弘治2年(1556年)輪王寺五世勅特賜仏頂真光源庵守真和尚を似て開山となし稙宗夫人泰心院殿怡稠悦公大姉(永禄10年2月10日寂、並びに、稙宗の弟大林寺殿光巖威公大居士(景宗、天文12年5月16日寂)両位牌を同時に安置し、大林寺殿を似て更に当山の開基と定められた。其の後政宗に隨って岩出山に移り更に仙台に移るに及んで此の地を賜り、政宗の子 伊達家18世忠宗のとき19石余の寺領を附し着座格に班せられた。

森城山大林寺の歴史

開基 伊達稙宗公夫人と弟君景宗公の位牌寺

NHKの大河ドラマ「独眼竜政宗」で仙台に城を築いた伊達政宗が一躍脚光を浴びました。当山はその政宗公のひいおじい様(曽祖父)の時代に発祥し、約500年の歴史があります。
福島県の「白河の関」より北の東北で500年の歴史のある寺は限られています。
その政宗公が宮城県岩出山から仙台に城を築くにあたり、士族寺(武士寺)として仙台に同行し新寺の地に本堂を建立して250年が経ちます。

当山は、江戸時代の以前から伊達家の士族寺でしたが、忠宗公の代には、士族寺の中でも「着座格(ちゃくざかく)」という位と19石の禄をいただき、住職は仙台城に出入りすることが許されていました。

政宗公は仙台開府にあたり、仙台城から現在の東口新寺近隣を「寺町」とする政策をとりました。仙台城に向かって新寺通りを中央として、左側に武士寺、右側に商人寺を配置しました。これは敵からの侵入を防ぐ大きな町づくりの戦略だったそうです。

NHKの大河ドラマ「独眼竜政宗」で伊達三人衆と呼ばれていたひとりに片倉小十郎がいましたが、片倉家本家の菩提寺です。

住職の想い

「愛する人はもうこの世にいない。どうして遠くへ行ってしまったのか。できれば亡くなる前に時間を戻し、逢いたい。 話をしてみたい。」
しかし、それはもうできないことです。
曹洞宗の開祖、道元禅師様はこの道理を「薪は灰になったのち、もう薪にはもどれないように、人は死後、もとの生の時間に戻ることはできない」と優しいたとえで教えられました。
生も死も一時のあり方であり、そのままいのちです。
愛する人は、その仏のいのちに目覚めて、皆さんを見守っているのです。

私は毎朝のおつとめで心を込めて読経しています。
故人のため、そして残されたご遺族が深い悲しみの淵から一日も早く立ち直られるようにと念じながら日々精進していこうと努めています。

新檀家さま、新檀信徒さま方たちとも心と心で繋がっていきたいと考えています。

肌で感じる感覚があんがい大事なきっかけになります。幅広い年齢層に関心を持って頂けたら嬉しいです。
是非ドライブや気軽な散歩気分で訪れてみてください。どうぞよろしくお願いいたします。

大林寺 第28代住職
田村孝順(たむらこうじゅん) 合掌

大林寺 施設のご案内

  1. 1.本堂

    1601年(慶長6年)に現在の新寺の地に建立されました。仙台開府の年です。伊達家の着座格の武士寺だったため、最高の木で造られていたからこそ250年間存在し続けられているのかもしれません。その後、昭和の時代に改修工事があり、大きな一つ屋根となりました。

    開山以来の本尊様は、一寸八分(約5.4cm)の「釈迦牟泥如来」像でしたが、江戸期 寛文13年(1673年)に盗難防止のため、現在の本尊様を造り、その胎内に納めたそうです。
    弘法大使(空海)の作品と伝えられています。
    仙台市立連坊小学校の前身となります。

    冷暖房完備です。
    常に清潔で安心できる環境で檀家さまをお迎えしています。

    • 現在の本尊様 釈迦牟泥如来像
  2. 2.寺庭

    本堂と裡裏に囲まれた中庭があります。
    5月の寺の行事 大般若の頃にはツツジが満開になります。

  3. 3.仙台三十三観音 霊場第十四番礼所

    観音堂があり、千手観音が祀られています。

    御詠歌(ごえいか)
    あふげなほ たてし誓いの おおいなる
    玉のはやしに うつるひかりを

    御朱印を受け付けています。

  4. 4.かやの木

    山門をくぐると右手に大きなかやの木があります。
    本堂を建立した時に植樹されたと伝えられています。
    樹齢約300年で仙台市の重要指定樹木になっています。

    6月、7月の頃は、たくさんの緑色のかやの実が落ちてきます。
    昔は灰汁(あく)を抜いて食べていたそうです。

  5. 5.山門

    いつも車が絶えず走っている新寺通りの騒音も、この山門をくぐった途端に境内地の樹々の緑に目を奪われ、
    耳には静けさが漂う様を五感で感じることができます。

  6. 6.妙理道(しゃりどう)

    本尊妙理菩薩 白山大権現と称し大林寺の鎮守堂です。

  7. 7.客殿

    当山の施設の中には著名な画家、彫刻師の作品とともに檀家さんの絵画も飾っています。
    小さな美術館のようだと訪れる方が嬉んでくださっています。最近では瀧本和之先生の「七福神風呂先屏風」が仲間入りしています。

    法要後に法事をすることができます。テーブルと椅子の用意があり、冷暖房完備です。専用の台所があり、仕出し屋さんが調理をすることができます。

    襖絵(ふすまえ)は杉の板に直接日本画を描いたという珍しい「板絵(いたえ)」です。
    これらは、当山住職一家と親交の深かった土井晩翠先生の奥様八枝夫人の作品です。
    古代梅ややぶこうじを好んで描いたそうです。やぶこうじの可憐さが好きでした。【姫だるま】も有名です。
    【荒城の月】作詞の土井晩翠は仙台名誉市民第一号で、当山は土井家の菩提寺として知られています。

    玄関の板絵の屏風は八枝夫人の日本画の師匠 牧互秀(まきごしゅう) の作品です。
    大崎八幡宮にも先生の作品があるそうです。見事な「鳳凰」が描かれています。

  8. 8.有名な檀家

    準備中

樹木葬・納骨堂・ペット墓

新寺の大林寺の格式はそのままに、仙台市営葛岡墓園の中にある「大林寺葛岡墓地」内に樹木葬、ペット納骨堂、仙台箪笥納骨堂が完成いたしました。
季節の花を部屋に飾るように穏やかな気持ちで墓参りをし故人をしのんでほしいという思いを馳せてつくりました。

葛岡墓地は鳥や虫の鳴き声が響き渡り、時折吹き抜ける風が心地よい墓地です。
誰もが申し込める”間口の広い寺”でありたいので、ぜひご見学にいらしてくださいませ。

大林寺 新寺墓地
仙台箪笥納骨堂

    仙台箪笥納骨堂

  • 家墓

大林寺 新寺墓地
永代供養墓「八角堂」

故人の永代供養のために建立した八角形のお堂で、地蔵菩薩立像を祀っています。
魂の入った本位牌とご遺骨を、永代にわたり供養いたします。

  • 八角堂①
  • 八角堂②
  • 八角堂③
新寺墓地 永代供養墓「八角堂」

大林寺 葛岡墓地

  • ペット納骨堂

    ペット納骨堂

  • 樹木葬【アナベルの丘】

    樹木葬【アナベルの丘】

  • 仙台仏壇

    仙台仏壇

  • 仙台箪笥納骨堂

    仙台箪笥納骨堂

  • 新寺と同じように人も【仙台箪笥納骨堂】を利用できます

    新寺と同じように
    人も【仙台箪笥納骨堂】を
    利用できます

大林寺 葛岡墓地 別院

慈善活動

アクセス案内

所在
〒984-0051 宮城県仙台市若林区新寺4丁目7-6